千葉県の矯正歯科・タカハシ矯正歯科 HOME>乳歯列・混合歯列の矯正治療
| 乳歯列・混合歯列の矯正治療 |
第1期治療と第2期治療について
第1期治療とは?
乳歯が残っている段階での治療。
第2期治療とは?
永久歯が生えそろった後の仕上げの治療
まず、乳歯列期、混合歯列期に患者が来院された場合,当院で
は将来も見据えて治療の必要性について考えます。
その際、現状の歯並び、咬み合わせの状態の他、顎骨の成長予測が大切です。
必要と判断した場合下記の点について考えます。
①すぐに治療を開始すべきなのか(第1期治療)
②暫く待つべきなのか
③永久歯列完成頃まで待つべきなのか(第2期治療?)
④成長が終了するのを待つべきか等をまず考えます(第2期治療)
まず、早期に治療に入ることの欠点は、治療の長期化です。
早くに始めても、永久歯が萌出完了する時期や顎骨の成長発育の終了の時期を変えることはできません。
そのため、もし治療のゴールが健全な永久歯の咬合であれば、治療開始の時期を待つことが治療の長期化を防ぐ手段とも考えられます。
しかし,待ってはいけないケースがあります。
それは、すぐに対応しないことによって問題を深刻化させる症例や、たとえ期間は長くかかってもより良好の結果が得られると考えられる症例、第1期治療のみで治療が完了する事が予測される症例等です。

乳歯が残っている段階での治療。
第2期治療とは?
永久歯が生えそろった後の仕上げの治療
まず、乳歯列期、混合歯列期に患者が来院された場合,当院で
は将来も見据えて治療の必要性について考えます。
その際、現状の歯並び、咬み合わせの状態の他、顎骨の成長予測が大切です。
必要と判断した場合下記の点について考えます。
①すぐに治療を開始すべきなのか(第1期治療)
②暫く待つべきなのか
③永久歯列完成頃まで待つべきなのか(第2期治療?)
④成長が終了するのを待つべきか等をまず考えます(第2期治療)
まず、早期に治療に入ることの欠点は、治療の長期化です。
早くに始めても、永久歯が萌出完了する時期や顎骨の成長発育の終了の時期を変えることはできません。
そのため、もし治療のゴールが健全な永久歯の咬合であれば、治療開始の時期を待つことが治療の長期化を防ぐ手段とも考えられます。
しかし,待ってはいけないケースがあります。
それは、すぐに対応しないことによって問題を深刻化させる症例や、たとえ期間は長くかかってもより良好の結果が得られると考えられる症例、第1期治療のみで治療が完了する事が予測される症例等です。

お問い合わせ
ご質問等お気軽にご相談下さい。