千葉県の矯正歯科・タカハシ矯正歯科 HOME>乳歯列・混合歯列の矯正治療
| 乳歯列・混合歯列の矯正治療 |
すぐに治療を開始すべき主な状態とは
①不可逆的な変化を起こしてしまう状態
主訴:前歯が逆に咬んでいる
診断名:右側前歯部反対咬合
年齢:6歳
治療期間:5年
装置:床矯正装置
抜歯部位:非抜歯
治療費:35万円
リスク副作用:今後の予期せぬ成長による噛み合わせの変化
左写真の様に部分的にかけてしまったり、咬み合わせが悪い事によって
歯がぐらぐらに成ってしまうような状況です。 この様な状況ではすぐに改善が必要です。
第1期治療のみで(取り外しの出来る装置)で改善しました。
永久歯全ての咬合を確認し治療が終了しました。
歯がぐらぐらに成ってしまうような状況です。 この様な状況ではすぐに改善が必要です。
第1期治療のみで(取り外しの出来る装置)で改善しました。
永久歯全ての咬合を確認し治療が終了しました。

②反対咬合などの骨格的な問題を助長する可能性があるもの
主訴:前歯が気になる
診断名:前歯部反対咬合
年齢:8歳
治療装置:床矯正装置
治療期間:2年
抜歯部位:非抜歯
治療費:35万円
リスク副作用:今後の予期せぬ成長による咬合の変化
診断名:前歯部反対咬合
年齢:8歳
治療装置:床矯正装置
治療期間:2年
抜歯部位:非抜歯
治療費:35万円
リスク副作用:今後の予期せぬ成長による咬合の変化
反対咬合の多くは、永久歯の前歯が逆に咬合していればあれば対応を します。
ただし症状により、乳歯から開始したり、骨格の成長がおさまるのを待つ 場合があります。
いずれの場合も、反対咬合であれば早めにご相談を成されて下さい。

ただし症状により、乳歯から開始したり、骨格の成長がおさまるのを待つ 場合があります。
いずれの場合も、反対咬合であれば早めにご相談を成されて下さい。

③顎の偏位を起こす可能性があるもの。
④成長を治療上利用したい症例
主訴:出っ歯が気になる
診断名:上顎前突
年齢:7歳
治療装置:バイオネーター
治療期間:2年
抜歯部位:非抜歯
治療費:35万円
リスク副作用:今後の予期せぬ成長による咬合の変化
骨格のコントロールを行う上で、成長を止める事は出来ませんが、成長を促す事は有る程度可能です。
例として、反対咬合の上顎の成長促進や、骨格的な上顎前突に対する下顎成長を促す治療です。
本症例は、下顎の成長が少ない事により、上顎前突を呈してる症例です。
第1期治療として、バイオネーター(取り外し可能な装置)を用いて、下顎骨の成長を促し、外に傾斜した出っ歯気味の歯を舌側に移動させ、咬み合わせの深い状態の改善を図りました。本症例も第1期治療のみで治療が終了致しました。

例として、反対咬合の上顎の成長促進や、骨格的な上顎前突に対する下顎成長を促す治療です。
本症例は、下顎の成長が少ない事により、上顎前突を呈してる症例です。
第1期治療として、バイオネーター(取り外し可能な装置)を用いて、下顎骨の成長を促し、外に傾斜した出っ歯気味の歯を舌側に移動させ、咬み合わせの深い状態の改善を図りました。本症例も第1期治療のみで治療が終了致しました。

⑤歯の保護
著しい前歯の前方傾斜などは、人にぶつかったり、鉄棒にぶつけたり、外傷を受ける確立が高いためこの様な状況も第1期治療である程度改善する事が有ります。
⑥コンプレックス等
患者さんが、強いコンプレックスが有る場合、時間をかけてでも少しずつ、第1期治療から改善する事が有ります。
⑦悪習癖、過剰歯等と関連する症例
左上:吸指癖(指しゃぶり)、または爪かみ。 (ただし乳児の指しゃぶりは生理的現象。)
開咬症(咬まない)、上顎前突(出っ歯)の原因と成ります。
左2番目 :舌小帯付着異常
舌の運動規制が有ります。典型的な症例は左のように上顎に舌をつける事が出来ず、舌全体がハートの形をしている事が判ります。 開咬症の原因と成ります。
左3番目 :弄舌癖(ろうぜつへき) 舌を突き出す癖。開咬症の原因と成ります。
左下と右下 :過剰歯、過剰埋伏歯過剰歯とは本来は無いはずの余計な歯。好発部位は、上顎の中央。 この様な歯が有る場合真ん中の歯が寄らず隙間が開く正中離開の原因と成ります。
右 上 :咬下唇癖(下唇をかむくせ)上顎前突の原因と成ります。
右2番目 :上唇小帯付着異常(じょうしんしょうたい) 付着が強い場合、真ん中の歯が寄らず隙間の空く、正中離開の原因と成ります。
左3番目 :アデノイド肥大:扁桃腺が大きく腫れやすい場合に、空気の通り道の問題から、上顎前突や開咬症の原因となる場合があります。口呼吸でも同様な状態が認められる事が有ります。
開咬症(咬まない)、上顎前突(出っ歯)の原因と成ります。
左2番目 :舌小帯付着異常
舌の運動規制が有ります。典型的な症例は左のように上顎に舌をつける事が出来ず、舌全体がハートの形をしている事が判ります。 開咬症の原因と成ります。
左3番目 :弄舌癖(ろうぜつへき) 舌を突き出す癖。開咬症の原因と成ります。
左下と右下 :過剰歯、過剰埋伏歯過剰歯とは本来は無いはずの余計な歯。好発部位は、上顎の中央。 この様な歯が有る場合真ん中の歯が寄らず隙間が開く正中離開の原因と成ります。
右 上 :咬下唇癖(下唇をかむくせ)上顎前突の原因と成ります。
右2番目 :上唇小帯付着異常(じょうしんしょうたい) 付着が強い場合、真ん中の歯が寄らず隙間の空く、正中離開の原因と成ります。
左3番目 :アデノイド肥大:扁桃腺が大きく腫れやすい場合に、空気の通り道の問題から、上顎前突や開咬症の原因となる場合があります。口呼吸でも同様な状態が認められる事が有ります。
⑧その他にも、早期に対応すべき状態は有ります。
お問い合わせ
ご質問等お気軽にご相談下さい。